Webinar

Web関連情報のウェブセミナー

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

DX=デジタルなトランスフォーメーション DXとは何なのかについて「DXではないもの」に触れつつ私が持つイメージについて紹介したいと思います。 本記事では変革には至らない「改善」と「変革」の両方を含む言葉として、進化という言葉を使っています。 DXは…

IoTの定義 -ある一面から-

本記事は、IoTというものについて、ある一面から見た場合の定義をしてみようというものです。ある一面からの定義となりますので、この定義がすべてではありません。 そもそも、IoTには定まった定義が無く、理解がしにくい一因となっていますので、少しでも理…

Webサービス企業とものづくり企業に共通する“進化の方向性”

Webサービス企業とものづくり企業に共通する“進化の方向性”なんてものはあるのでしょうか? (補足:ものづくり企業=製造業です) もう少し具体的な名称で言い換えると、クックパッドとファナックが現在進行形で進んでいる方向性の共通点はどこにあるのでし…

WebAssembly、試験的実装(Minimum Viable Product:MVP)を発表

またWebAssemblyが歩みを一歩進めました。 これまでにも何回かGoogle,Mozilla,Microsoftが歩調を合わせて開発開始やテスト実装などを発表していましたが、今回も2016/10/31に各ブラウザベンダが歩調を合わせての発表です。 この「歩調を合わせての発表」とい…

WebAssemblyの実装を主要ブラウザベンダが時期を揃えて発表

2016年3月にWebAssemblyのテスト実装が相次いで発表されました。 GoogleのV8、MozillaのFirefox、MicrosoftのEdgeです。 2015年6月に上記の3社やW3CがWebAssemblyのサポートを表明していましたが、それらを実際に実装したものが現れ始めました。 Javascript…

米モバイルキャリアにおける動画サービス無料化への動き

アメリカのモバイルキャリア各社が動画サービス無料化に動き始めています。 ここでの無料化は「データ通信量に積算しない」という意味です。動画コンテンツ自体の閲覧は基本的に有料です。 T-Mobile USが「アンキャリア戦略」でまず先行し、それをAT&Tが追い…

SORACOM Air使ってみた

SORACOM Airを使ってみましたので、軽くレポートします。 サービス内容は以下のリンクを参照してください。メインターゲットはIoTです。スマホでも使えます。 soracom.jp メインターゲットをIoT向けとするための特徴は以下のようなものがあります。 ダウンロ…

HTTP/2の普及度合い(2015年10月時点)

2015年5月にRFCになったHTTP/2。 RFCになるためには、いくつかの試験実装が必要で、またそれらの実装の実際のデプロイも始まっていましたが、RFC化から5か月後の2015年10月時点での普及度合いはどのようになっているのでしょうか。 とある調査の結果を紹介し…

ネットワーク中立性を理解するための2事例

今回は、わかりにくい「ネットワーク中立性」を、なるべく具体的な事例から理解できるように最近の関連する2つの事例を紹介したいと思います。 それぞれ、ネットワーク中立性の考え方を前提としたときの許容事例と非許容事例1つずつとなっていて、OK/NGの境…

ネットワーク中立性の解釈

ネットワーク中立性とは ネットワーク中立性 - Wikipedia ネットワーク中立性(network neutrality)とは、ユーザー、コンテンツ、サイト、プラットフォーム、アプリケーション、接続している装置、通信モードによって差別あるいは区別することなく、インタ…

Google、Accelerated Mobile Pages (AMP) HTMLでまたWebを高速化する

GoogleがまたWebを高速化する取り組みを発表しました。彼らはWebをどんだけ高速化するんでしょう。 ということで、概要紹介。 対象となるコンテンツ なんでも高速化できる訳ではなく、静的コンテンツが対象です。例えばYahoo!ニュースなどの記事なんかをイメ…

フロント型企業とイネーブラ型企業 -企業分類における2つの類型-

企業の型 -2つの分類- 家族や友人を人に説明するときに、適当なタイプに分類する言葉を使ってその人の性格や特徴などを説明することがあると思いますが、タイプに分類して特徴などをわかりやすくするやり方というのは、企業の特徴を捉えたり、企業に合った戦…

Web高速化プロトコルQUICのInternet-Draft(I-D)が公表

GoogleがQUICへの本格的な取り組みを発表 -QUICが生まれた背景- - Webinar こちらの記事で、GoogleのQUIC(Quick UDP Internet Connections)への取り組みを紹介していましたが、2015年6月17日に、そのGoogleのメンバーからQUIC仕様のインターネットドラフトが…

Microsoft、新ブラウザ Microsoft Edgeを発表

マイクロソフトがコードネーム「Project Spartan」としてInternet Explorerとは別の新ブラウザの開発を発表していましたが、ようやくその製品名を発表しました。 Microsoft Edge(エッジ) です。 2015年5月1日で公開されたことのあるMicrosoft Edgeの特徴や…

Mozilla、ノンセキュアHTTPへの反対姿勢(deprecating)を表明

Mozillaと言えば、言わずと知れたFirefoxのベンダですが、ブラウザ開発へのスタンスとして、新技術やWeb動向などを積極的に取り込むスタンスを取っていて、今後のブラウザ開発の流れを左右できる立場にあります。 今やWebサイトのHTTPS化は止められない流れ…

Open Web Alliance(OWA)の考えるプロキシサーバ

Open Web Alliance(OWA)とは、アメリカのATIS(電気通信標準化連合)内の1団体で、暗号化やプライバシーに準拠したプロキシサーバの要件を制定しようとしている団体です。 メンバには、米国キャリアや世界各地の通信ベンダが入っています。(下記参照) OW…

GoogleがQUICへの本格的な取り組みを発表 -QUICが生まれた背景-

Googleは、「Make the Web Faster」という名を付けられた取り組みによって、常にWeb高速化に向けた取り組みを続けています。 今回は、そのWeb高速化の取り組みのひとつであるQUICについて紹介します。 QUIC(Quick UDP Internet Connections) QUICは、SPDY…

HTTP Archiveについて

HTTP Archiveは、Webにおける技術的な最新の流れを確認することができるサイトです。 Googleが、主要1万サイトをリストアップして、そのサイトへのクロール結果を基にした各種の統計情報を公開しています。 たとえば以下のような情報を確認できます。 1つのW…

HTTPS(SSL/TLS)通信の割合

TLS

「NSAによる大規模通信傍受」の暴露に端を発して、WebサイトのHTTPS化(暗号化)が進んでいると言われています。今回は、その進んでいると言われている「HTTPSサイトの全体に占める割合」について見ていきます。 2015年4月現在で、HTTPSを使うサイトの割合は…

WebサイトのHTTPS化を後押しする要因や状況変化

最近、https化しているWebサイトが増えています。少し前までWebトラフィックにおけるhttpとhttpsの割合は、9:1とか8:2程度というのがだいだいの感覚になっていましたが、このところその割合の天秤がhttps側にどんどん傾いてきているようです。 本記事では…

日本国内におけるインターネットトラフィックの特性

総務省では半年に一度、「我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算」と題して、日本国内におけるインターネットにおけるトラフィック量の集計結果を公表しています。 総務省|我が国のインターネットにおけるトラヒックの集計・試算 調査対象…

Microsoft(マイクロソフト)のブラウザ戦略 ~ IE と Spartan ~

MicrosoftがWindows 10に搭載するブラウザについて、戦略などを発表しました。 Microsoftのブラウザと言えば、言わずと知れたInternet Explorerですが、Windows 10においてもIEは生き残ります。ただ、モダンブラウザとしてもう一つ新たなブラウザが搭載され…

Webデザイン&レイアウトの最新常識 レビュー

面白法人カヤックが監修し、カヤックのデザイナー陣が中心になって執筆しているWebデザインに関する最新(2014年9月21日初版発行)の解説書です。 チャプターは大きく4つに分かれています。 レイアウト & 配色 UX & UI グラフィック & タイポグラフィ エフェ…

WebのTLS通信における暗号化される範囲と暗号化されない範囲

NSA(アメリカ国家安全保障局)による大規模ネットワーク傍受の暴露に端を発した通信暗号化の流れですが、HTTP/2でのChrome/Firefoxによる「httpスキームのサポート対象外の表明」を見ても分かるように、世界はその歩みを着々と進めています。 あまり遠くな…

LINEのクリエイターズスタンプの販売までの流れ

LINEクリエイターズスタンプ 大人気チャットアプリLINEにはスタンプ機能があり、スタンプコンテンツは無料だったり有料だったりしますが、LINEを使ったことがある人であれば、1度はスタンプを送ったことがあるでしょう。 そのスタンプ、誰が作っているかと言…

WebRTCを使ったライブ配信デモサイトを作ってみました(2/2) 受信者編

本記事は、「WebRTCを使ったライブ配信デモサイトを作ってみました」の後編です。 前編はこちら。 WebRTCを使ったライブ配信デモサイトを作ってみました(1/2) 配信者編 - Webinar ライブ配信デモサイト 受信者編 では今回は受信者編のサンプルサイトです。…

WebRTCを使ったライブ配信デモサイトを作ってみました(1/2) 配信者編

本記事は、「WebRTCを使ったライブ配信デモサイトを作ってみました」の前編です。 後編はこちら。 WebRTCを使ったライブ配信デモサイトを作ってみました(2/2) 受信者編 - Webinar WebRTC WebRTCとは、広義のHTML5に含まれる通信系のAPIで、Flashのようなプ…

Webプリレンダリング(prerender)によるWebアクセスの高速化効果

WebアクセスにおけるUX向上施策 Webアクセスするにあたって、Webページにアクセスしてから表示完了するまでの速度が速いほうがいいのは言うまでもありません。 (厳密に言うとどの時点を表示完了とするのか?など、考えなければならないことはもう少しありま…

HTTP/2とは?を勉強し始めるのに役立つまとめリンク

本記事では、HTTP/2を勉強し始めるときにとても役に立つコンテンツをリンク集の形でまとめてみました。 RFC化を目前に控え(2015/3/11時点で)、これからこの技術に関わる人も爆発的に増えてくると想定されるので、その人たちの学習スピードを上げ、すそ野を広…

UBERでスマホからハイヤーを呼んで乗ってみました

UBERサービス UBER(ウーバー)という、スマホアプリからハイヤーやタクシーを呼んで乗車できるサービスがあります。 以下がアプリを起動した画面です。オシャレです。 サービスエリアとしては、乗車ができるのは東京23区の内、中央区、千代田区、新宿区、渋…