Webinar

Web関連情報のウェブセミナー

ネットワーク中立性を理解するための2事例

今回は、わかりにくい「ネットワーク中立性」を、なるべく具体的な事例から理解できるように最近の関連する2つの事例を紹介したいと思います。

それぞれ、ネットワーク中立性の考え方を前提としたときの許容事例と非許容事例1つずつとなっていて、OK/NGの境界線がどこにあるのかを考えるために最適な事例になっていると思います。

 

許容事例

スポンサードデータです。

Sponsored Data for Mobile device from AT&T

“sponsored”データ制は有力なオルタナティブとなりうるか

J:COM MOBILE (モバイル・スマホ・携帯・MVNO) | ケーブルテレビ(CATV)のJ:COM

J:COMのページはMVNO全体の紹介ページですが、J:COMオンデマンドの部分を参照してください。

 

とあるコンテンツにアクセスするときのデータ通信量がカウントされず、もちろんユーザには課金されません。代わりにそのコンテンツの提供者にそのデータ通信量分が課金されるというビジネスモデルを利用したサービスです。

AT&Tは3rdPartyからもこの仕組みを使えますが、J:COMJ:COM自身だけがJ:COMのVoDサービスのために使えるようになっています。

このサービスはOKということです。

 

非許容事例

 インドでの無料インターネットサービスです。

http://www.trai.gov.in/WriteReadData/WhatsNew/Documents/Regulation_Data_Service.pdf

インド政府当局、Facebookの無料ネットサービスを中立性に反するとして禁止へ - ITmedia ニュース

Facebookが現地の通信キャリアと提携して、FacebookGoogle検索、Wikipediaなどの限定された範囲でインターネットアクセスを無料で提供していたサービスですが、インド政府から、一時サービス停止措置を経て禁止命令が出されました。

このサービスは(インドでは)NGということです。

 

考察

なぜ前者は許容され、後者が禁止されたのか。

私はこの2事例の違いとしては、優遇の程度にあると思います。Facebookの無料サービスは「一部のキャリア・一部のサイトに限定される」という点が、他のユーザやコンテンツプロバイダと比較して優遇されすぎという判断なのかなと。

 

ただ、非常にあいまいです。例えるなら、坂道の途中に超えちゃいけない壁がある感じ。階段の○段目まではOKだけど、次の段からはNGという分かりやすいものではなく、明確な段差のない坂道の途中で気づかないうちに壁がある、というイメージ。

 AT&Tのスポンサードデータと何がどう違うのかと問われても「優遇の程度の差」くらいしか答えられません。J:COMは自分のサービスのみの優遇なのでNGと判断される可能性は一番低い気がします。

 

OK/NGの境界線がハッキリするまでには、もっと様々なサービス事例を重ねて、裁判所などで判断されてということをまだまだ繰り返す必要がありそうな気がします。先は長そう。